製品案内
「BACT OFF」の主成分二酸化塩素の殺菌メカニズム
二酸化塩素の殺菌メカニズムについて
二酸化塩素は、名称に「塩素」が付与されておりますが、他の塩素剤とは異なり特異的な殺菌メカニズムを有しております。
二酸化塩素は、ラジカル反応で特異的な酸化作用を有しており(フリーラジカル)、このラジカル反応による酸化作用により、細胞膜を形成するタンパク質を攻撃し、細胞の構造自体を変質(破壊)させます。
生命体の基本構造は、細胞の活動によるものであり、細胞を形成する核や細胞膜はタンパク質で構成されています。従って、二酸化塩素のタンパク変成作用(タンパク質に反応する)は、細胞膜のタンパク質を酸化させることで、細菌やウイルスの基本構造を破壊することになります。
細菌やウイルスも、細胞を有する生命体であることは変わりなく、多くの細菌やウイルスに対して、二酸化塩素による殺菌が有効とされる要因は、この殺菌メカニズムにあるといえます。
※ウイルスの場合は、外殻がタンパク質であり、二酸化塩素はこの外殻のタンパク質に反応します。
また、ウイルスには通常の季節性インフルエンザ(H1N1やH3N2)や豚インフルエンザ(H1N1⇒新型インフルエンザ)、鳥インフルエンザ(H5N1)などの型があり、144種類の亜型が存在します。この型を決定付けるのが外殻の構造です。二酸化塩素がウイルスの外殻を形成するタンパク質に反応するという性質上、ウイルスの型に左右されることなく有効であるといわれているのは、この理論上に基づくものです。
※新型インフルエンザウイルスについても、上記の理論上の観点から、二酸化塩素の有効性が注目されてきておりますが、実際に新型インフルエンザウイルスの検体による試験が行なわれたという話は現時点において聞いておりません。
接触感染対策⇒「液剤・スプレー」
★主な除菌場所★
●手の触れる場所:ドアノブ、手すり、壁、ボタン類、共有の小物、テーブル、蛇口、トイレなど
●飛沫(くしゃみなど)が飛びやすい場所
●ウイルス、菌が付着しやすい場所
○乳幼児が利用する施設は床面など
空気感染対策⇒「小型機器」
★主な除菌場所★
●空気中
●室内全般(目に見える範囲、天井、床、カーテン類(布類)、電気機器、木製類、衣服、紙類、小物類)
機器:効率的に一定量「二酸化塩素ガスを発生」
製品案内一覧のページへ